紫外線アレルギー

紫外線アレルギーとは

人間の体内には、細菌やウイルスなどに対抗するための機能である「免疫」という仕組みがあります。そのうち、紫外線に対してアレルギー反応が出てしまう症状を紫外線アレルギーといいます。

私たちが日中外出すると、多かれ少なかれ太陽の紫外線を浴びることになりますが、よほど日差しの強い時間帯を除いて、多くの人は特に異常を感じないことでしょう。

しかし、紫外線アレルギーの人は、普通の人であれば大丈夫な程度の紫外線でも、アレルギー症状が出ます。そのため紫外線アレルギーは「光線過敏症」とも呼ばれます。

紫外線の強さは1日の中でも天候などの状況により変動します。太陽が沈んでいる夜などは心配ありませんが、日中は1年を通じて降り注いでいますので、紫外線アレルギーの方は常に対策を取らなくてはならないのです。

皮膚にでる紫外線アレルギー

紫外線アレルギーの代表的な症状の1つが「皮膚症状」です。具体的には、普通の人が長時間強い紫外線を浴びた時に出る症状とほとんど同じ症状です。

例えば、皮膚の赤みやかゆみのほか、湿疹・じんましん様の皮疹が表われ、場合によっては水ぶくれに発展するケースもあります。また、紫外線アレルギーの人の場合、直接日差しが当たっていない部分にも、上記のような症状が出る場合もあるようです。

目にでる紫外線アレルギー

紫外線に対して、顔はさらされる時間が長いです。体と違い、衣服を着て隠す事はあまりないので、よりしっかりとした紫外線対策が必要になります。

顔の中でも「目」は特に気をつける部位の1つと言えるでしょう。目は、光を吸収する性質があり、当然のように紫外線も吸収します。

病院での治療

「光線過敏症検査」という検査が一般的です。

これは紫外線に含まれる「UV-B」や「UV-A」を含んだ光を背中に当て、1~2日後に反応を診る検査です。

そしてここで、反応が出たらさらに症状を調べるために「パッチテスト」、「血液検査」を行います。

治療として、皮膚に起こった炎症を抑えるために、非ステロイド系の塗り薬が処方されたり、重症の場合はステロイド系の塗り薬が使われることもありますが、どちらも長期的には使えないので、抗アレルギーの内服薬が処方されることが近年では一般化してきています。

紫外線アレルギーの方は、夏の時期はよりいっそうのUVケアを心掛けましょう。

また、紫外線アレルギーは、ある日突然発症することもあるそうです。

医療の最前線の記事に常に注目しておきたいと思います。

紫外線は目にも悪影響

強い紫外線は、皮膚だけではなく、目にも悪影響を与えてしまいます。

海水浴やレジャーなどの後、視力が低下したように感じたり、疲れ目がひどくなったりといった症状がでることがあるのは、紫外線が影響してる可能性があります。

紫外線は、目の老化を促進したり、眼病の進行を促したりしてしまう原因であることが明確になっています。

日中、外出する時は、UVカットのメガネやサングラス、つばの広い帽子、日傘などで目への紫外線をしっかりカバーすることが推奨されます。また、ドライアイなどの症状がある方は、こまめな水分補給を心掛け、目薬などを活用して乾燥を防ぐことも重要です。

また、最近ではUV対策用の目薬も市販されているので、今後その効果についても実証し、記事を書いていこうと思います。

ジーンズはUVカット率99.9%以上

最近、YouTubeのサイエンス系チャンネル「SciShow」が、日焼け対策について解説していました。

ジーンズはUVの99.94パーセントをブロックし、これは SPF1700クラスの日焼け止めの紫外線防御力に匹敵するという内容のものでした。

ジーンズの分厚くて、目の細かい繊維は、UVカットにかなりの効果を発揮するそうです。

その他、光沢があったり、合成だったり、目が細かい繊維には、強力なUV防止効果があり、ポリエステル、ビニール、ナイロン製品は、ほぼすべての物がUVを98パーセントブロックするそうです。

しかし、綿のシャツのUVカット率はわずか75パーセント以下で、これはSPF5以下に該当し、わずかSPF10の日焼け止めを、むき出しの肌に塗っている場合よりも、綿のシャツを着ている方が、早く日に焼けてしまうのだと…。

このように、着用する衣服の生地によって紫外線を防ぐ効果が大きく違うそうです。

普段着る衣服についても、UVカット効果について考える余地がありそうですね。

 

効果的な「日傘」選びのポイント

「日傘」の特徴によって、紫外線を防ぐ効果が異なります。

紫外線をしっかり防ぐ「日傘」選びのポイント

日焼け対策アイテムの一つである「日傘」を愛用しているという方も多いですよね。

どのように「日傘」を選んでいますか?

デザインや色など、様々な基準で選んでいると思いますが、紫外線を防ぐのに効果的な日傘を選ぶポイントがあります。

せっかく日傘を使うのであれば、しっかりと紫外線を予防したいものです。どのような特徴を持つものが、紫外線を防ぐ上で効果が高いのか、日傘選びのポイントをお伝えします。

色について

UVカット加工がされているものであれば、基本的に色は関係ないと言われています。しかし、「黒」に近い色の方が、紫外線を吸収しやすいので、UVカット率が非常に高いです。

よって、黒に近い色を選ぶ方が良いでしょう。

また、「日傘の内側」のに色も非常に大切なポイントになります。

紫外線は、アスファルトや海水浴に行った際のビーチ(砂浜)などに反射するので、下からの紫外線にも注意が必要です。日傘の中が白に近い色だと、紫外線を反射する為、傘の内側で紫外線を浴びてしまうことになります。

日傘の内側も、黒色に近いものを選ぶのがポイントです。

素材について

最も紫外線予防の効果が高いとされているのが、「ポリエステル」などの化学繊維で、次いで「麻」「綿」です。また、生地が「厚手」になるほど、より遮光率やUVカット率が高いとされています。レースが施してあるものは、隙間から紫外線を通してしまうことがあるので注意が必要です。

また、晴雨兼用のものは雨でコーティング剤が弱くなることもあるので、長く使っているとUVカット効果が薄れてしまう可能性があります。

日傘のUVカット加工の寿命は、2~3年ほどと言われているので、定期的に買い換えをしましょう。長期間、同じ日傘を使っているという方は、UVカット効果の薄れたものを使用している可能性もありますので、注意しましょう。

効果的な日傘の差し方

出来るだけ身体に近づけることを意識しましょう。肌に近い程、高いUVカット効果が期待できます。

間違った「日傘」選びは、より紫外線を浴びてしまう可能性もあります。

最近では、様々な種類のものが販売されていますので、日傘選びのポイントをしっかり押さえて、デザインなどの気に入った日傘を見つけてみましょう。

日焼けはやけど

皮膚の日焼けは、医学的には「軽いやけど」の一種とされています。

紫外線にあたって数時間ほど経過すると、太陽の光にあたった部位に、赤みが生じて、6~24時間後でピークに達します。症状がひどくなると、皮膚がむくんだり、水ぶくれが生じることもあります。

やけどの重症度を決める損傷の深さは、

①表皮・角質層のみを損傷した場合のⅠ度

②表皮・基底層まで損傷してしまうⅡ度

③肌の奥にある真皮・皮下組織までを損傷した場合のⅢ度

の3段階に分けて診断されます。

水ぶくれ・ヒリヒリした痛み・ほてりがある日焼けは、この「やけどの深度」のⅡ度に当たります。

また、やけどの重症度を決める面積に関しては、日焼けの場合は広範囲にわたっているケースがほとんどであり、日焼けの危険性の1つは、損傷している面積が広いことにもあります。
日焼けをして水ぶくれができた経験のある人も少なくないでしょう。 この水ぶくれは体液が中に入っているので、面積が広くなればなるほど体液のバランスをくずしてしまいます。

体液を急に失うと、低容量性ショックを起こすこともあるのです。

強い日焼けで、激しい痛みや発熱を伴う場合、面積が広い場合には病院で見てもらい、適切に処置する必要があります。

また、日焼けは皮膚がんを引き起こすリスクがあります。

昔は、日光浴は健康的で良い事とされてきましたが、日焼けは皮膚がんになるリスクを高めることがわかってきました。
メラニンは紫外線から体を守ってくれますが、メラニンの少ない白人は皮膚がんの発生率が高いのです。紫外線に対する防御力が影響していることが確認されています。

日本人は、白人に比べるとメラニンが多い人種ですが、やはり紫外線へのリスクマネジメントは必要なのです。

日焼け止めのSPFとPAの意味とは?

日焼け止めローションやクリームを購入されたことのある方は、「SPF」、「PA」という表示を目にしたことがあると思います。

「SPF」は、Sun Protection Factorの略で、主にUV-B(紫外線B波)の防止効果を表す目安の数値です。

数字が大きいほど効果が高くなります。

紫外線が当たりだしてから日焼けしてしまう(赤い炎症を起こしている状態)まで、人によって個人差がありますがだいたい15分~20分と言われています。

それをたとえばSPF30なら30倍遅らせることができ、SPF50なら50倍遅らせることができるという意味です。

SPF数値が高いと、確かに日焼け止め効果も高いですが、実は肌への負担も少なからず大きくなります。(SPF値が低いほど、肌へのダメージは少なくなる)

一方、「PA」は、Protection Grade of UVAの略で、主にUV-A(紫外線A波)の防止効果を表す目安の数値です。

+の多さがUV-Aに対する効果の高さを示します。

++++、+++、++、+の4段階があり、+の数が多いほど効果が高くなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん日焼け止めを塗ったからといって100%紫外線が防げているわけではなく、ある程度までは防ぐ効果があるということになりますね。

日焼け止めは外出する時には、必ず塗るようにしましょう!

“日焼け止めのSPFとPAの意味とは?” の続きを読む

紫外線の強い時期はいつ?

紫外線が強くなるのは、春から夏にかけてです。

理論上、夏至の日(6月21日頃)が最も強いです。

特に4月頃から紫外線の量や強さが増していき、5月頃から9月頃までは紫外線が強い時期が続きます。

夏には日焼け止めや紫外線対策をする人も多いと思いますが、紫外線対策は3月頃からしておくことをおすすめします。

冬の乾燥により肌が弱っている場合も多く、春の紫外線対策はしっかりと行う必要があります。また、1年を通して紫外線は降り注いでいるので、晴れていて雲のない日には冬でも紫外線対策をしておくことをおすすめします。

とくに紫外線が強いのは6月、7月、8月です。

この頃は太陽から直接浴びる紫外線だけでなく、道路のアスファルトや海からの照り返しによる紫外線にも注意が必要です。

UVカット効果の高い日焼け止め(SPF50+・PA++++クラスのもの)や日傘などの紫外線対策グッズをしっかりと肌を守りましょう。

紫外線の健康への影響について

紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうちの1つです。

UVは、紫外線を意味するultravioletの略です。
紫外線はUVーA波、UV-B波、UV-C波の3種類に分けられます。そのうちA、B波が地球に届いています。

UVBは、皮膚の表面、目などに有害です。日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になります。
一方、UVAは、B波ほど有害ではないといわれていますが、長時間浴びた場合は同じように、細胞を傷つけるため、同様の健康被害の原因となります。窓ガ ラス や雲を通過して皮膚の奥深くまで届きます。そして、しわやたるみなどの「肌の老化」を引き起こす原因になります。
そしてどちらもいわゆる「日焼け」の原因となります。

紫外線はたんぱく質を変性させ、皮膚に紫外線が照射されるとコラーゲン繊維および弾性繊維にダメージを与えて皮膚を加齢させ、肌を老化させてしまいます。

波長の長いUVAの危険性は近年まで軽視されてきましたが、皮膚の加齢、DNAへのダメージ、皮膚がんへのリスクがあります。このうち特に、皮膚の加齢は、波長が長くUVBより深く皮膚の中に浸透し、皮膚の張りを保つ弾性繊維を徐々に破壊する主な原因となっています。

また、一度破壊された弾性繊維はなんと回復しないのです。UVAはUVBと比べて、大気中での減衰が少なく、UVBの減少する冬期や朝夕でも比較的多く降り注いでいます。

UVAは、日焼けのうちサンバーンを引き起こすことはありませんが、サンターンを引き起こすことが知られています。日焼けサロンで照射されるのは、主にUVAです。

もちろん日焼けサロンのUVAであっても、皮膚の老化を早めることになります。

紫外線の発見

17世紀に、イングランドの物理学者であるアイザック・ニュートン(万有引力の法則、運動方程式、古典力学などの功績がある)がプリズムと呼ばれるガラス・水晶などの透明な媒質でできた多面体を用いて、可視光線が赤から紫までにいたる多数の色の光線から成り立っていることを証明しました。

その後、この目に見える可視光線のほかに、見えない光線が存在すると研究者たちの間で考えられるようになりました。

1777年に、セーレは塩化銀に日光を当てると紫色になることを発見し、この作用は紫色のスペクトルでもっとも強いことを証明しましたが、紫色の外側にも目に見えない光線があることまではこの実験では気づかなかったのです。(セーレの実験)

1800年に、イギリスのウィリアム・ハーシェルによって赤外線が発見され、この考えが立証されるとすぐに、ドイツの物理学者であるヨハン・ヴィルヘルム・リッターが、スペクトルの反対側である、紫より短いスペクトルを探し始めたのです。

1801年、セーレの実験をもとに、リッターは光に反応する塩化銀を塗った紙を使用して、紫の外側の目に見えない光を発見しました。これは化学光 (chemical light) と呼ばれました。その時期、リッターを含めた科学者たちは、光は「酸化発熱要素」(赤外線)、「照明要素」(可視光)、「水素化還元要素」(紫外線)の3つから構成されていると結論づけたのです。

スペクトルの他の領域との統合は、マセドニオ・メローニ(イタリアの物理学者)、アレクサンドル・エドモン・ベクレル(フランスの物理学者)らの研究まで知られることはありませんでした。

1877年になって、太陽光線の殺菌作用は紫外線であることが確認されました。

その間、紫外線は、「科学線放射 (arctinic radiation) 」とも呼ばれていましたが、それからしばらくして、1893年にドイツのヴィクトール・シューマンによって真空紫外線が発見されたいう経緯があります。

その後、紫外線は、蛍光灯やブラックライト、その他さまざまな工業用の機器などに用途が広がっていったのです。

紫外線の発見は、まさに多くの科学者たちの大変な研究、努力のたまものなのですね。私たちが紫外線に関する知識を深めていくことは、過去の素晴らしい学術や研究なくしては成り立つものでありません。

これが、私たちが紫外線への理解を深めることに、とても魅力を感じてしまう理由でもあるのでしょう。

紫外線について知識を深めましょう。

 

みなさん、はじめまして!

暑い中いかがお過ごしでしょうか?

今日、6月21日は、夏至の日です。理論上、最も紫外線の強い日です。

このサイトを通してみなさんと紫外線やその対策、日焼け止めなどの効果的な使用法などについて知識を深めていきたいと思います。

みなさんの知識や経験も教えていただきながら、正確で有益な情報をご提供できれば幸いです。

よろしくお願いいたします!