飲む日焼け止め

日焼け止めには、肌へ塗るクリーム・ローションなどの他に、サプリメントとして飲むタイプのものがあります。

飲む日焼け止めとは、その名の通り飲むことで体の中から紫外線ダメージを防ぐ効果のあるサプリメントです。

飲む日焼け止め ヘリオケア ウルトラD
世界80ヶ国以上で愛飲【ヘリオケア ピュアホワイトラディアンス】

紫外線を浴びると肌がやけどをして、老化してしまいます。

それは紫外線を大量に浴びると体の中で「活性酸素」が発生し、肌を強く酸化させるからです。

この「活性酸素」の大量発生がシミやしわなどの老化現象を引き起こす原因となります。

活性酸素を大量に発生させないためにはまずは紫外線を大量に浴びないことです。

そして、活性酸素に対抗できる「抗酸化力」のあるものを取り入れることも効果的な紫外線対策となります。

その視点でできたものが抗酸化力を高めた成分が入っているサプリメントタイプの飲む日焼け止めです。

また、飲む日焼け止めと塗るタイプのものを組み合わせることでより大きな効果を発揮するのです。

飲む日焼け止め【ヘリオケア 公式サイト】

ヘリオケアについて

飲む日焼け止めヘリオケア

ヘリオケアは、ヨーロッパをはじめ、世界80ヶ国以上の病院やクリニックで販売されており、最近では日本でも取り扱うクリニックが増えている「飲む日焼け止め」です。

スペインのカンタブリア社(Cantabria)が2002年に発売して以来、元祖飲む日焼け止めとして非常に根強い人気があります。

このヘリオケアは、2017年現在、飲む日焼け止めとしては世界中で圧倒的なシェアをもっています。

塗るタイプの日焼け止めは塗布した部分のみが紫外線対策となるので、汗をかくことによって流れてしまい、その効果も薄れてしまいます。

飲む日焼け止めは、汗で流れる心配がないので塗り直す必要もなく、塗りむらや塗り忘れなどの心配もありません。
また髪や目など日焼け止めを塗ることが出来ない部分も、紫外線から守ることができるのが特徴です。

主成分はシダ植物

飲む日焼け止めヘリオケアの主成分は「Fern Block」というシダ植物の一種です。
「Fern Block」は、シワやタルミなどの肌老化を引き起こす原因となる紫外線A波を吸収し、肌を守ってくれることが証明されています。
ヘリオケアを摂取することにより、「FernBlock」が紫外線によって体内に発生した活性酸素を破壊してくれるので、光老化を防いでくれるのです。

ヘリオケアの種類

ヘリオケアにはいくつかの種類があります。

①オーラル(ノーマルタイプ)

②ウルトラオーラル

③ウルトラDオーラル

④ヘリオケア アンチオキシダント(アメリカ向けに展開)

⑤ヘリオケア ピュアホワイト ラディアンス (日本やアジア圏向けに展開)

⑥ヘリオケア フォーキッズ (子供用)

ヘリオケアのなかで日本人に向いている種類は、「ヘリオケア ピュアホワイト  ラディアンス」です。このヘリオケアは日本を含むアジア圏に住む人向けに作られています。

Fern Blockが配合されているという点は同じですが、それ以外に「L-シスチン」「ビタミンC」という美白効果のある成分が含まれています。この美白効果のある成分が、美白志向の強い日本人やアジア人向けに配合されたとのことです。
Fern Blockの効果で紫外線由来の活性酸素をブロックしながら、美白効果のある成分の効果でさらに白い肌を目指すことができます。

持続効果は4~5時間

飲み方は、日差しに当たる30分前に1カプセル服用するだけです。
服用してから30分後くらいから効果を発揮しはじめ、その効果は4~5時間続くので、朝から晩まで外出する時は、タイミングをみて1日1カプセル服用すればよいとされています。
ヘリオケアを飲むだけではなく、塗る日焼け止めと併用するのが効果的な使い方です。

主成分でもあるこの「Fern Block」というシダ植物は、25年間以上前から中央アメリカとヨーロッパで、アトピー性皮膚炎、乾癬、および白斑の患者に伝統的に使用されていますが、特に副作用は認められていません。
植物成分由来なので安全性も高く、4歳以上の子供から服用することができるとされています。
※なお、念のため妊娠中や授乳中の方は服用を避けるようにいわれています。

タバコの健康被害について

喫煙はビタミンCを破壊する

喫煙によって、ビタミンCが多量に消費されてしまうことはよく知られていることですが、なぜタバコを吸うことでビタミンCが破壊されてしまうのでしょうか。
タバコを吸うことで、ニコチンなどの多量の有害物質が体内に送り込まれ、それを攻撃するために多量の活性酸素が発生します。その活性酸素に対抗するために消費されるのがビタミンCです。
また、体内に入ってきた有害物質を代謝して無害化するための酵素が分泌されるのですが、有害物質とビタミンCのビタミン類の識別が難しいため、結果的に多量のビタミンCが失われることになるのです。

喫煙者は、非喫煙者の2倍のビタミンCの摂取が必要とされています。
そのためには、ビタミンCを多く含んだ食べ物を摂る必要があります。

タバコとストレスの関係

人の体にとってタバコの煙や成分はストレス以外の何者でもありません。気分的にはタバコを吸うことでリラックスしたような感覚を味わっているかもしれませんが、その一方で体は強いストレスを感じているのです。タバコを吸うとビタミンCが失われると言われているのは、ストレスを感じた体がコチゾールを分泌するために体内のビタミンCを大量に消費してしまうからです。

ちなみに、1本のタバコで破壊されてしまうビタミンCの量は25mg~100mgとされています。ビタミンCの1日の必要摂取量は100mgなので、ビタミンCを積極的に摂取していないと、1~4本のタバコですべてのビタミンCを消費してしまう計算になるのです。

受動喫煙について

自分自身はタバコを吸わなくても、人のタバコの煙が原因でビタミンCが失われている可能性があります。もちろん、受動喫煙による健康被害はこれだけにとどまりません。

タバコの健康被害は,決して吸う人だけの問題ではありません。タバコの煙には,本人が吸う「主流煙」と,タバコの先から立ちのぼる「副流煙」とがあります。煙には多くの有害物質が含まれていますが,その量は主流煙よりも副流煙の方が数倍から数十倍も多いことが医学的に明らかになっています。
この副流煙を、自分の意思とは無関係に吸い込んでしまうことを「受動喫煙」と呼び,受動喫煙は,様々な健康影響を及ぼすことが明確になっています。

タバコは絶対にやめましょう

タバコは、百害あって一利もありません。もちろん、美容や健康にも良くありませんし、受動喫煙などの被害によって、あなたの大切な家族や友人の健康を害してしまうことになってしまいます。

あなたや、あなたの周りの大切な人たちのためにも、タバコは絶対にやめましょう。

ビタミンCを多く含む食品

ビタミンCは基本的に野菜や果物に多く含まれています。

しかし 、「水に溶けやすく、熱に弱い」 という性質があって、水洗いをしたり、火を通す調理をしたりすると、ビタミンCの効果が失われてしまいます。また、冷蔵庫で保存している間にもビタミンCはどんどん減っていきます。ですので、新鮮なうちに、あまり水洗いをしないで、生で食べるというのが、少しでも多くのビタミンCを摂るためのポイントです。

それでは、代表的な食べ物100g中にどのくらいビタミンCが含まれているのかみていきましょう。

ビタミンCの多い食べ物

赤ピーマン 170mg
芽キャベツ 160mg(加熱後110mg)
黄ピーマン 150mg
パセリ 120mg
ブロッコリー120mg(加熱後54mg)
ケール 81mg
ゴーヤ (加熱後76mg)
じゃがいも 35mg
さつまいも 29mg

アセロラ 1700mg
グァバ 220mg
ゆず(果皮)150mg
レモン(全果)100mg
柿 70mg
キウイフルーツ 69mg
いちご 62mg
ネーブルオレンジ 60mg
デコポン 53mg
パパイヤ 50mg
レモン(果汁)50mg
バナナ 16mg
緑茶(茶葉) 260mg(抽出された後のお茶は19mg)
焼き海苔 210mg
乾燥わかめ 27mg

ビタミンCの効率的なとり方

ビタミンCは、たんぱく質が体内でコラーゲンを合成するときに必要な成分ですので、たんぱく質と一緒に摂るとコラーゲンを活発に生成して、丈夫な骨、粘膜、筋肉を作り、美肌にも効果を発揮します。たんぱく質の多い良質な肉類とビタミンCの多いパプリカをサラダで食べる、といった方法がおすすめです。

高い抗酸化作用のあるビタミンEは、体内でいち早く活性酸素と結びついて細胞の酸化を防ぐはたらきがありますが、結びついたあとのビタミンEは抗酸化力を失ってしまいます。しかし、ビタミンCには、その抗酸化力を再生するはたらきがあるので、ビタミンCとビタミンEを一緒に摂取することで抗酸化力をより一層効果的なものにすることができます。ビタミンEが豊富なアーモンドなどでドレッシングを作って、ビタミンCの豊富な野菜のサラダにかけるのもおすすめです。

また、野菜や海藻類に多く含まれる鉄分の非ヘム鉄とビタミンCを一緒に摂ることで、ヘム鉄へと還元して、鉄分の吸収効果を高めるはたらきがあります。非ヘム鉄の豊富な小松菜やひじき、大豆や海苔を食べるときに、一緒にビタミンCが豊富なフルーツや生野菜も摂るようにしましょう。

このようにビタミンCはいろんな栄養素の補助的役割を果たし、それぞれの効果をさらに高める大切な栄養素です。上手に摂取して若さと健康を保っていきましょう。

ビタミンCの働き

ビタミンCとは

ビタミンC (vitamin C) は、水溶性ビタミンの1種で、別名 L-アスコルビン酸とも呼ばれます。人の体内活動において、さまざまな局面で重要な役割を果たしています。

食品に含まれるほか、ビタミンCを摂取するためのサプリメントもよく利用されています。

壊血病の予防・治療にも用いられ、ビタミンCを含まない食事を約60〜90日間続けた場合、体内のビタミンCの蓄積総量が300 mg以下になり、壊血病を発症するとされています。

多くの食品やサプリメントにおいて、「レモン何個分のビタミンC」という表現が用いられています。このとき「レモン1個分のビタミンC」は 20mg に換算されます。

 

しみ・そばかすの予防

紫外線によるダメージ、加齢などによって皮膚にメラニン色素が沈着し、これが「しみ・そばかす」の原因となってしまいます。

肌の美容、美白を気にする方にとってはとても大きな悩みの1つでしょう。

ビタミンCは、肌を黒くするメラニン色素を生成するチロシンという物質を抑えて、メラニン色素の沈着を防ぐ働きがあります。

メラニン色素の沈着を防ぐビタミンCは、しみ・そばかすの予防に役立つことが分かっています。

よって、メラニン色素の生成を防ぐことで、肌に透明感を取り戻し、美肌効果が期待できます。

できてしまった「しみ」を薄くし、紫外線によるダメージで生成される過剰な活性酸素を取り除くことで、透明感のある肌をつくります。

肌の内側と外側からのケアをすることでより効果的な紫外線対策となります。

ビタミンCを摂取して、できてしまった「しみ・そばかす」をケアしましょう。

ビタミンの種類

ビタミン(英語: vitamin)とは、生物の生存・生育に微量に必要な栄養素のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称です。

ある物質がビタミンかどうかは、生物種によります。たとえばビタミンCはヒトにとってはビタミンですが、多くの生物にとってはビタミンではありません。

ヒトのビタミンは現在13種類が認められています。また、ビタミンとは本質的に異なる、ビタミン様物質というものも存在します。

また、ビタミンについてのサイトは、間違っていて不正確な情報も多いので、注意が必要です。必ず、国立健康・栄養研究所や厚生労働省などの正しい情報が載ったサイトを参照するようにしましょう。

ビタミンは機能で分類され、物質名ではありません。たとえばビタミンAはレチナール、レチノールなどからなります。

ビタミンはほとんどの場合、生体内で合成することができないので、主に食料から摂取されます。ビタミンが不足すると、疾病や成長障害が起こ、これがビタミン欠乏症といわれます。

※日本では厚生労働省が日本人の食事摂取基準によって各ビタミンの指標を定めており、摂取不足の回避を目的とする3種類の指標と、過剰摂取による健康障害の回避を目的とする指標、及び生活習慣病の予防を目的とする指標から構成されています。

ビタミンの多くは、生体内において酵素がその活性を発揮するために必要な補酵素として機能します。したがって、ビタミン欠乏症に陥ると、ビタミン類を補酵素として利用する酵素が関与する代謝系の機能不全症状が現れます。

ビタミンの種類

まず、ビタミンは化学的性質から水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類されます。

水溶性ビタミン

ビタミンB群
ビタミンB1  チアミン
ビタミンB2  リボフラビン
ビタミンB3  ナイアシン
ビタミンB5  パントテン酸
ビタミンB6  ピリドキサール、ピリドキサミン、ピリドキシン
ビタミンB7  ビオチン
ビタミンB9  葉酸
ビタミンB12  シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン
ビタミンC  アスコルビン酸

脂溶性ビタミン

ビタミンA  レチノールなど
ビタミンD  エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール
ビタミンE  トコフェロール、トコトリエノール
ビタミンK  フィロキノン、メナキノンの2つのナフトキノン誘導体

ビタミン様物質

ビタミンではないにも関わらず、俗にビタミンもしくはビタミン様物質と呼ばれる物質がいくつか存在します。

ビタミン様物質のなかには、過去には誤ってビタミンと考えられたものも含まれます。次の①〜⑥がこのビタミン様物質に該当します。

①生物から抽出して得られた混合物をそのままビタミンとしたために、他のビタミンと重複しているもの(ビタミンB10など)
②正確な化学構造、化学物質名が不明なもの(パンガミン酸、ビタミンB16など)
③体内でも合成されるため必須ではないもの(ヒト以外のある種の生物にとっては必須だが、ヒトには必須でないものを含む)(オロト酸、カルニチンなど)
④炭水化物、タンパク質、脂質のいずれかに分類されるためビタミンの定義から外れるもの(ビタミンFなど)
⑤薬理作用はあるが必須ではないもの(塩化メチルメチオニンスルホニウムなど)
⑥実際には何の働きもないもの、むしろ害になるもの(アミグダリンなど)

ビタミンについては、国立健康・栄養研究所や厚生労働省のサイトに、正確で詳しい情報がありますので、これらを参照するのも面白くて勉強になりますね。

バイクに乗るときはゴーグルを着用しましょう

バイクでゴーグルを着用するメリットには、目にゴミが入るのを防ぐだけでなく、UVカット効果が高いことが挙げられます。

バイクのライダーたちは格好をつける為にゴーグルをしている訳ではありません。バイクに乗る際には必ずゴミが顔に飛んできます。これはバイクに乗っていれば絶対に避けられません。もし、「そんなこと無いよ?」と思っている人は、バイクに乗る頻度が少ない人ではないでしょうか。フルフェイスのヘルメットならばもちろんゴーグルはつける必要はないですが、半ヘルメットやジェットヘルメットといった顔が完全に隠れないタイプのヘルメットを着用している人は、ゴーグルの使用をおすすめします。それでは、バイクに乗る際にゴーグルを着用してないと、どういう事態に発展してしまうのでしょうか。

ゴーグルは目を守る

これは簡単なことで、詳しく説明しなくても何となく分かると思います。

それでも自転車に乗ったことがあるだけの人からしてみたら、「大したことは起こらない」という意見を言う人もいるでしょう。しかし、自転車とバイクとでは大違いです。安易に考えてバイクに乗っていると大変な事故に合います。フルフェイス以外のタイプのヘルメットでバイクに乗っている人は必ずゴーグルの着用をしてくださいね。

これも安全性を考えると、当たり前の話ですが、その当たり前をあまり意識しないでバイクに乗っている人は非常に多いです。学校のグランドなどで砂ぼこりが舞い上がって、目に大量の砂が入った経験はありませんか?

あれがバイクの運転時に起こるのです。ゴーグルが無かったら砂ぼこりの風速にバイクのスピードが加わって、倍の痛みが目を襲うことになります。 想像してみて下さい。それでバイクを運転できますか?周りに誰も居ない道ならば運良くバイクを停車出来るかもしれませんが、混雑している道路でそれが起きたら大変で、このことがバイク事故につながります。

安全を第一に考えて、バイクに乗る時はゴーグルを着用しましょう。

ゴーグルのブランド

有名なゴーグルのブランドには、ハルシオン(イギリス)、ナンニーニ(イタリア)、バルファルディ(イタリア)、クライマックス(スペイン)、アビエーターゴーグル(フランス)などがあります。もちろん、日本のメーカーもあります。ご自分に合ったタイプのゴーグルを見つけてみて下さい。

目は一生大切なものです。
ゴーグルを着用してしっかりと保護しましょう。あらゆる不測の事態に備えてゴーグルの着用を心がけましょう。バイクで楽しくツーリングしたいなら大切なことです。

紫外線対策のiphone・Androidアプリ

今回は、iphoneやAndroidで使える紫外線対策アプリを紹介します。

今回紹介するのは、ネスレ日本が提供する紫外線対策アプリ「ネスレUV予報」というものです。あらかじめ自身の肌のタイプや生活する地域、普段の外出時間帯などの情報を入力しておくことでその利用者に合った紫外線対策方法を提示するアプリです。

また、その日の対策に合わせた日焼け止めのSPF(Sun Protection Factorの略で、主に紫外線B波の防止効果を表す目安の数値)やPA(Protection Grade of UVAの略で、主に紫外線A波の防止効果を表す目安の数値)の目安をiphoneの画面に表示できます。天気予報アプリとしても役立つ他、天候とともに、しみ危険度もレベルごとに色分けして分かりやすく表示します。神戸大学名誉教授監修のもとに、紫外線の豆知識も収録しているので紫外線対策に役立つつくりとなっています。

照りつける日差しから少しでも逃れるために、街を歩く際には、なるべく高いビルなどの陰が続く歩道を選んで歩く、という人も多いはずですが、そんなときに役立つのがこのアプリの「inShade」という機能です。このアプリは、現在地から目的地まで「可能なかぎり日陰しか通らないルート」を教えてくれる機能を持っているのが特徴です。現在地の緯度、経度、太陽高度などから「日影長計算」を行い日陰面積を出すことで、あらゆる経路から、陰の面積が最も大きい順路を表示します。※現在東京23区のみの対応。全国版も将来的に対応予定。

女性向けにデザインされているのが「FINE! 天気」というアプリ。天気予報とともに紫外線予報や洗濯指数などが表示されるアプリだが、かわいらしいイラストが天気予報とともに表示されるのが特徴で、表示されるイラストは晴れや曇り、雷雨など天候によって違うものが用意されており、1時間ごとの予報に合わせて変わる仕様になっています。

このアプリでは、自分の肌の色や日焼けタイプなどの情報を入力することで自分専用のUV予報を観覧することができます。あなたが日焼けしにくいタイプの方ならば、紫外線対策に少し手を抜いてもいい日もあるかも知れません。そんな日は、メイクや日焼け止めも薄めにして、肌を休ませてあげましょう。

○ネスレUV予報の主な機能・コンテンツ
お肌危険度表示 / UVの強さ予報 / 天気予報 / お肌、紫外線に関する豆知識

毎日確認したい天気予報、紫外線対策に、お気に入りのデザインのアプリを利用してみてはいかがでしょうか。今後のアプリの進化から目が離せません。

沖縄料理は健康的で美容にもいい

今回は少し話が脱線しますが、沖縄料理について記事を書きます。

沖縄料理は健康で美容にもいい

沖縄は長寿の県として有名ですが、あまりせかせかしないで、楽天的な県民性のほかに、その独特の料理文化にも、健康や美容の秘訣が隠されているようです。
紫外線が強く、雨が多い沖縄は、緑黄色野菜がよく育つことで知られています。そのため、ゴーヤーチャンプルーをはじめとする炒め物や、汁物、煮物などが食卓に並び、野菜を多く摂る習慣があります。緑黄色野菜には、紫外線対策や免疫力の維持に欠かせないビタミンCや、不足すると夏風邪をひきやすくなってしまうビタミンAとして体内で働くβ-カロテンなどが多く含まれます。
汁物の具の海藻類として、沖縄ではアーサと呼ばれる、アオサがよく使われます。アオサはβ-カロテンを多く含み、食物繊維が非常に豊富です。

野菜の煮物のほかに、煮る料理で有名なのが、ラフテーという豚肉の角煮です。豚肉は糖質をエネルギーに変えたり、疲労を回復させたりするビタミンB1が豊富なので、夏バテ対策にとても有効です。また、肌を健康に保つコラーゲンも多く含まれています。
一般的な豆腐とは製法が異なる島豆腐や、ピーナッツから作られるジーマーミ豆腐など、沖縄料理は豆腐にも特徴があります。大豆などの豆類や、ピーナッツなどの種実類に多く含まれるビタミンEには抗酸化作用があり、紫外線対策、老化防止、血行促進などの効果が期待できます。

紫外線対策に有効なビタミン

ビタミンCと同じく抗酸化作用がある栄養素として、アーモンドやナッツ類、コーン油などに多く含まれているビタミンEがあります。ビタミンEには血行をよくするはたらきもあるので、肌のハリを保つことができます。また、古い細胞から新しい細胞へと変わる新陳代謝も促します。

ビタミンAも抗酸化作用がある栄養素のひとつで、さらに皮膚や粘膜の健康を維持するはたらきもあります。β-カロテンという栄養素が必要に応じて体内でビタミンAに変わるので、効率よく摂取するには、β-カロテンが豊富な緑黄色野菜などを食べるとよいでしょう。

ご紹介したビタミンA、ビタミンC、ビタミンEは、老化を防ぐのに効果的な栄養素です。夏に肌のトラブルが気になったら、外食するときや献立を考えるときなどには、この3種類のビタミンをぜひ思い出してください。

参考文献
『食品成分表2015年版(七訂)』女子栄養大学出版部

沖縄の紫外線

沖縄の紫外線量は本州などと比較して、どれくらい強いのでしょうか?

沖縄の紫外線量は強いということは、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。

実のところどれくらい強いのでしょうか?

環境庁のデータによると、以下のようになっています。

沖縄の紫外線量は7月などの夏で東京の1.3倍、冬だと2倍になっています。
紫外線の数値だけ見ると、意外と少ないと思うかもしれません。

しかし、数値的には低くみえる紫外線が、沖縄の日差しは強いと言われるのはなぜかということになります。
それは、太陽光には紫外線の他に可視光線、赤外線もあり、沖縄はこれらすべての数値が高いので、体感として本土よりもかなり日差しが強く、じりじりと焼ける感じになります。
その結果、「沖縄の紫外線はかなり強く、東京の1.3倍〜2倍クラスである」とされています。

紫外線の数値としては、沖縄は東京に比べると、少し高いくらいで、東京の3割増から2倍くらいです。
しかし、沖縄の日差しは焼け付く感じで、1時間も放っておくと、日焼けで火傷状態になるほどの強さです。

沖縄で、日焼けと紫外線対策を怠った場合、日焼けして黒くなっただけ、と悠長に言えるレベルではないことは認識しておいた方が良いでしょう。
紫外線対策、日焼け対策は、沖縄旅行の際には、必須事項です。沖縄在住の方々も紫外線に関しては最大限の注意警戒をしているのです。

梅雨が開け、夏本番の沖縄は、じりじりと日差しがかなり強い時期です。
この時期の沖縄は、紫外線、日焼け対策はし過ぎるくらいしておきましょう。
海水浴をする場合は、日中の日差しが強い時間帯は避けて、早朝、夕方からがおすすめです。日中は屋根のある場所や室内の観光などをするのも1つの考えです。
どうしても昼間海に入る場合は、飲む日焼け止めなどを活用し、万全の紫外線対策をしておきましょう。

この時期のポイントは、「日中はなるべく日に当たらないこと」です。
沖縄の人は夏の昼間は出歩かないと言われています。
屋外で活動するのは暑すぎるからです。

沖縄の太陽光線は他県から比べるとかなり強くて、紫外線の照射量も非常に多いです。

同じ天候の場合、沖縄エリアの紫外線が他の所に比べて高いことは、気象学的にも明確です。
うす曇りでも油断せずに、紫外線対策の注意は必要です。
紫外線による健康被害は、多くの方が日焼けによるものしかあまり気にしませんが、長期的にみるとしみ・そばかすが増えたり、皮膚がんの発生確率も高まってきます。
他県のビーチで過ごすように、ビーチマットの上に寝転んで肌を黒く焼こうなどと考えると、日焼けを通り越して火傷状態になり、病院にかかる事態になることもあります。 小さなお子様が一緒でしたら、特に注意が必要です。

効果の高い日焼け止めをまめに塗りなおす事で、極端な日焼けを防ぐようにしましょう。また、10時から14時くらいの紫外線の強い時間帯を避けて遊ぶようにするのも効果的な対策です。