尾道らーめん 三公

唐揚げセットハーフ(2個入り)出来ます

基町パセーラ B1Fにある尾道らーめん 三公さんへ行ってきました。
広島駅移転から初めての訪問です。

時間は平日夜、お昼時と違ってかなり空いていますね。
お得だという尾道ラーメン(690円)の唐揚げ4個セット(450円)にしました。
「唐揚げは2個も出来ますよ」と言われ2個(250円)に変えてもらいました。計940円です

BGMは平成のJ-POPを流していたのですが、
まさかのガンダムX主題歌のDREAMSをここで聞くとは思いませんでしたね。ナツカシー

程なくして到着。唐揚げでっけーな
尾道ラーメンは醤油を感じるが大人しい印象。優等生っぽいです
本場尾道の味を知らないけどラーメンとだけ見れば普通に美味しいですね。
唐揚げはげんこつサイズ、このボリュームと値段は申し分ないですね。
ただアゴがかなり疲れるので4個だったら食べ切れそうにないなー(笑)

1000円以下でこれほどのラーメンセットが食べれるなら十分な内容だと思います

尾道らーめん 三公」さんにやって来ました(^^♪

住所   広島市中区基町6-78 パセーラ B1F
営業時間 11:00~22:00
定休日  不定休(パセーラに準ずる)
席数   35席

広島を代表する尾道ラーメン

広島出張中に食べたい物のひとつ、尾道ラーメン。

帰る前にどうしても食べたくてこちらへ訪問。

以前尾道で食べた尾道ラーメンが激うまだったため、その味が忘れられず訪問。

広島駅から行けるエリアにあるのでわざわざ尾道まで行かなくても楽しめます。

今回はラーメン半チャーハンセットを注文。

こちらの尾道ラーメンはネギが別添え。

まずは熱々のスープをすする。

濃厚なのにも関わらずさっぱりといける。

そしてこのスープに麺を絡めて食べると絶品。

九条ネギを少しづつ足しスープが冷めないうちに完食。

個人的には日本を代表するラーメンでもいいと思ってる尾道ラーメン。

広島駅エリアで食べるならこちらがおすすめです。

オーダーは尾道らーめん。
細麺と平麺が選べますが、やはり尾道ラーメンは平麺でいきたい。
690円

先に別添えのねぎが届きます。
ねぎの入れ方で熱さ調整して下さいねって事らしいが
私はメンドクサイので一度に全部投入です。

ラーメンだもん、ちまちませずに
勢いよく食べたいじゃん?
(個人的嗜好)

まずはスープから
うーーん、魚介感の少ないスープは変わらず
醤油感もかなりまろや。

前はもっとガツンとラーメンらしいパンチがあったような
味変わった?
前のが好みだなぁ

ごま油の香りが強いです。
尾道ラーメンなんで背脂も結構浮いてる
スープのパンチが少ないとこに、この油脂感はきつかった(*_*;

個人的にごま油が苦手なのもあって
スープはあまり飲まずにごちそうさまです。

JACOB COHËN ヤコブ コーエン

ヤコブ コーエンは、1985年にイタリアのポンテロンゴ(パドヴァ)で生まれました。「デニム時代」と言われる2003年に現在のヤコブ コーエンスタイルが形成されました。
ヤコブ コーエンのパンツはテーラードの国イタリアのパンタロンを想像させる立体裁断とテーラーメイドで見事な美脚ラインを確立しており、職人技のアイロンワークにより腿の内側に余分なシワやたるみがでないため、脚が完全にスマートに見えます。ヤコブ コーエンはその独自性とこだわりを武器に、ブランドコンセプトを明確に打ち出し他とは異なる独創性を表現しています。

名前の由来は??

人の名前のように見えるにもかかわらず創業者「Tato Bardelle」の名前と異なることに違和感を持った方もいるのではないでしょうか。

実際にこのブランド名は人の名前に由来しており、この名には深い意味が詰まっています。

実は「Jacob」とは、あのデニムの代表的ブランド「Levi Strauss(リーバイス)」に関わる重要人物から取られています。

リーバイスのブランド創設者はリーバイストラウスというのは有名な話ですが、そのリーバイスでジーンズには欠かせないディテールであるリベットの開発をした人物の名前こそが「Jacob Davis」なのです。

この人物のファーストネームをとって「Jacob」をブランド名においております。

では、COHENはどこから来たのでしょうか。

「Levi Strauss」はユダヤ系ドイツ移民の企業家という事から、ヘブライで最も有名な苗字の「Cohen」が採用されたそうです。

納得ですね。知れば知るほど奥が深くて面白いブランドですね。

ブランドコンセプト

リーバイス501の仕様にのっとりながらも、イタリア独自の立体裁断、テーラード技術をあしらって、他のジーンズにはない美しいシルエットを作り出しています。

「高級スーツを着る人の普段着」をコンセプトとして、「高級仕立てのジャケットに合うデニム」「ジーンズでありながらスラックスのように快適でエレガントで毎日穿きたくなるようなジーンズ」を目指して仕立てられている為、ジーンズでありながら非常に繊細な作りになっているのも特徴なのです!

ヤコブコーエンのジーンズは「テーラードジーンズ」という呼び名で新たな洋服のジャンルを作り出したと評価する業界関係者も多いみたいです。

 

でも…一般人にテーラードジーンズと言われましてもね~…。ってなりますよね。汗

でもどう違うか気になる所です。

生地は”日本産”、縫製は”made in ITALY”

デニムの産地として世界的に有名な岡山からわざわざデニムを調達し、イタリアのテーラー技術で生産するという贅沢ぶりにもJACOB COHENのこだわりが感じられます。

こんな有名なブランドさんが日本産の生地を好いてくれているなんて、なんか嬉しいですね。

デニムに香水が付属!?

ファッションブランドが拘るところといえば、主に生地やシルエット、生産方法であることが殆どです。
ヤコブコーエンも勿論そこに心血を注がれているのですが、他のブランドと一線を画すところがあります。

それは「香り」。

ヤコブのデニムには「パチョリ」というハーブの香りを生産段階で染み込ませていて、「香り」でもブランドをイメージできるように演出しているのです。

パチョリは虫除けの効果があり、中国から中東に絹を運んだシルクロードの人たちが、生地に虫がつかないようにと乾燥させたパチョリの葉を一緒に運んだことが起源と言われています。
そのため、ヨーロッパではシルク(高級品)=パチョリの香りという中世の歴史を意識させ、高級デニムであるヤコブにも香りでそのイメージをつけるため、パチョリの香りをつけたそうです。

現在のヤコブコーエンの香りは、パチョリ以外もブレンドされた香りなんですが(企業秘密らしいです)、是非一度、中世に思いを馳せて穿いていただけたら嬉しいです。

フレグランスもデザインの一部に加えてしまう服なんて、今まであったでしょうか?

この香りは当然穿き続けていくと取れてくるので、付属品として香水がついてくるモデル(リミテッドエディション)もあります。

ヤコブコーエンのデニムにはいくつかモデルがございますが、その中でも代表的なモデルが2つあります。

基本となる「BARD(旧:J688)」と、それを元にさらにスリムに仕上げた「NICK(旧:J622)」です。
股上が気持ち深いBARD 股上が浅いNICK
こちらの図の通り、BARDは股上深めで安心感のある穿き心地のモデル。
股上が深いと脚長効果もあります。

カリーライス専門店 エチオピア 本店

辛さが選べる本格カレー

カレーの辛さが最高70倍まで選べることで有名なカレー屋さんです。
このエリアはカレー屋さんが多く、神田カレーグランプリというものを毎年やっているようです。(今年はコロナでスタンプラリーのみ開催のようです)

日曜日の11時頃に訪問したのですが、満席でした。お昼のピーク時はいつも並んでいますが、回転が速いのでだいたいすぐに入れます。
チキン+野菜カレーを注文。
カレーの前にじゃがいもが提供されます。
塩胡椒で頂くのですが、希望があればバターもくれるそうです。
このじゃがいも、カレーに入れたら美味しいんだろうな…。お替りも可能です。

カレーは注文してからその都度作っているようです。
スパイスが効いていて、とても美味しいです。野菜とチキンがゴロゴロ入っています。
ご飯の量が結構多いので、女性は食べきれないかもしれません。
辛さは5にしたのですが、もっと辛くても良かったな…今度はもっと辛さを上げて挑戦しようと思います!
ご馳走様でした★

5倍にしてみました ~ エチオピア

いつものように神保町エリアのカレー巡りです。有名店「エチオピア」 カレーの辛さを何倍にするか選ぶお店。ちゃんと百名店にも名を連ねております。11時過ぎの到着で満席。別に並ぶ2階席も階段に列ができていました。グループで来店の場合は2階のテーブル席が良いみたいですね。食券を買って待っていたら、5分ほどで1Fに着席できました。

チキンカリー  920円

トマトサラダ

食券を渡す時、辛さを伝えます。茹でたジャガイモが出てきて、卓上のスパイス塩をかけて食べます。ふつうに芋ですね。おかわりしてる人もいました。
カレーが配膳されるまで、大丈夫かな、辛いかなと少し不安。10分ほど待ちました。ちゃんと一皿ずつ作ってるんだな。

出てきたカレーはシンプルなルックス。いい香りです。恐る恐るひとくち。おー、スパイス満載で酸味と辛さが同時にやって来ます。辛い!けど大丈夫だ。これは食べられる。熱さと辛さで口の中は大炎上になりますが、辛さは爽やかで食べ進めることができます。
スパイスの香りが強く、味わいもエスニックで、これはなかなか美味いなあ。豆が入っていて、インドカレー風だけど、油濃くなくて爽やかに辛い。こういうカレーは好きですね。

鶏肉がダメだな。モモ肉?だと思うんだけど、地鶏のように固い。火が入り過ぎたモモ肉?は固くて美味しくないです。でもルーが美味しいから何とか許せます。ライスの量もちょうど良く、美味しい福神漬けと一緒に一気に完食。
このカレー、食後感も爽快です。スパイスが身体に沁み込んでいくようだ。

と、サービスのチョコアイスが出てきました。これは燃える口の中を冷やすのにちょうど良い。
美味しかったですね。しかし、ここは通うと辛さ何倍までイケるか、チャレンジしたくなっちゃうんだろうな。ちょっと怖い。

 

 

春木屋 荻窪本店

荻窪にある昭和24年(1949年)創業という、老舗中の老舗のラーメン屋さん。東京荻窪中華そばというネーミングに自信と誇りを感じます。お店は青梅街道沿いのアーケードの一画にあり、平日のお昼時に行ったら行列なしでした。
このお店は貫禄の人気です。
お店の外にある券売機で食券購入。

わんたん麺  1250円

カウンター9席が並ぶ手前の厨房と、奥にもテーブル席がいくつかある店内。

かえしに注ぐスープは寸胴から目分量で。ずいぶんたっぷりのスープで割ります。
麺は平ざるで揚げます。

登場したわんたん麺。まさに昔懐かしの東京ラーメン。真っ黒なスープにチャーシュー、海苔、メンマ。
スープは鶏油がたっぷり。熱々ですが、何とか味わうと、うまい。鶏の出汁がしっかりで、煮干し系の魚の出汁も支えるダブルスープ。そして少しだけ甘めの醤油ダレ。クラシカルなWスープだけど、全然古さを感じさせません。
どちらの地方出身の方にとっても、いわゆる懐かしく感じられる東京ラーメンであり、今さらながらシンプルで美味しく感じます。

麺は手揉み風の褐色の麺です。これは東京ラーメンにしては珍しい。東京ラーメンのイメージは黄色っぽいストレートですが、この褐色の縮れ麺はなかなか美味しくて印象的でした。
チャーシューはワシワシの煮豚、メンマは不揃いのコリコリ系で、飾りっ気はないのがまた良い。

懐かしいノスラーなのに、全然古さは感じない東京ラーメン。Wス-プのバランスがよく、空腹でも飲んだ後でも美味しく食べられそうです。

ノスラーの最高峰!荻窪のラーメンレジェンド

荻窪 春木屋。
トップオブノスラーと言っても過言ではない人気を誇る老舗の超名店である。
やはり名店のなせる技なのか、ここのラーメンの味が体のどこかに刻み込まれていて、不意に無性に食べたくて仕方なくなる時がある。
今日はそんな日だった。
流れるような見事なオペレーションなので回転はかなり早いです。

本日の注文
わんたん麺¥1,250

味付玉子 100円

肉ごはん(ちゃーしゅーご飯) 200円

春木屋と言えばやはりわんたん麺!
久しぶりの再会に感動を覚えつつスープを口に運びます。

旨い!
体に優しく染み渡る旨さ!これぞノスラーの真骨頂!
それにしても旨いなぁ。
煮干の旨味が前面に出ていて、後から動物系出汁が控えめに支えている感じ。
カエシはコクがあって、かつサッパリしていて優しいスープと素晴らしくあっています。
更に表面にはラードがかけられていてスープは熱々。
何という完成度でしょうか。

麺は中太ちぢれ麺。手揉み麺みたいですね。
こちらも抜群の食感。プリッとしておりコシもあってスープとの絡みもバッチリです。

そしてここはやはりワンタンが旨い。
餡は小さめで皮の食感を楽しむタイプ。
ツヤツヤでチュルチュルの素晴らしい食感!いくらでも食べられる軽やかで爽やかなワンタンです。

このラーメンをノスラーと簡単に言ってしまっていいのだろうか。
確かに懐かしい味ではあるのだが、最新のラーメン屋と比較しても負けず劣らずの細部へのこだわりや技が感じられます。

最高の1杯でした。
次は数年も空けずにまた来たいですね。

ごちそうさまでした。

房州らーめん

大きなはまぐりをふんだんに使用、唸ってしまうほどの出汁の美味しさ!

伊勢海老やはまぐり、蟹といった高級魚介を惜しみなくスープに使用することで有名な、千葉県南房総のラーメン店。

メディアに取り上げられることもかなり多いお店で、公式サイトで過去のテレビや雑誌などへの出演・掲載経歴を見ましたが、実に多くのメディアに何度も紹介されていました。

以前、フジテレビの「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「貝が大好きなノリさんと行く貝の旅」という企画で、こちらのお店のはまぐりラーメンが紹介されていました。

お店は房総半島南端を走る沿岸道路、通称「房総フラワーライン」と呼ばれる国道410号線沿の立地。
駅などからは遠く、車かバスでのアクセスになります。
駐車場は店舗隣に10台ほどありました。

営業時間 10:30~17:00  (スープ・チャーシューがなくなり次第終了)

ほぼ11:00ちょうどに到着。
正月にもかかわらず、店内にはお客さんが数名入っていました。

昼過ぎになると店内はほぼ満員になるほど繁盛しているようです。開店時間が10:30とやや早いというのもあり、11時頃はかなり空いていました。

何度もテレビ出演していることもあり、店内には記念写真や有名人のサインなどが多数飾られてありました。

メニューは人気No. 1のはまぐりラーメンの他、伊勢海老を1匹使用した伊勢海老ラーメンや、さんが焼きやなめろうなど地域の名物を使用したオリジナリティ溢れる一品も。

今回はもちろんはまぐりラーメンを注文!

【房州はまぐりらーめん(限定30食)】1210円(税込)
はまぐりがたっぷりとインパクトあるビジュアル!

スープはやや白みがかった透明で、とてもあっさりとした優しい印象。
しかし口にした瞬間、あまりの美味しさについ唸ってしまいました。
もはや旨味が爆発レベル。

スープは鶏ガラをベースに、千倉産の伊勢海老、カニ、アジなどの沢山の魚介に野菜を加え長時間煮込んでいるとのこと。
はまぐりの出汁も相まって、様々な魚介の旨味が溶け込んだ深みある味わい、これめちゃくちゃ美味いです。

麺は縮れがかった中太の黄色卵麺、ツルツルプリプリの食感、スープとの相性も抜群。
しかし何故か一部ほぐれずダマになっていました。
かなり驚きましたが、それを差し引いてもなお余りある美味しさです。笑

はまぐりは身質もプリプリ、噛むと出汁が染み出しジューシーで最高です。
今回は4個乗ってましたが、はまぐりの数は大きさによって変わるみたいです。
そして味の染みた自家製チャーシューも美味しい!

1210円はラーメンとしては高めの価格設定ですが、スープに伊勢海老とはまぐり出汁、トッピングにも大粒のはまぐりをゴロゴロと使用しているあたり、食べてみると全然割高には感じませんでした。めっちゃ美味しかったです。

こんなに何度もメディアに取り上げられてるのに、食べログの評価はまだそんなに高くないことは意外でしたが、実際にはめっちゃ美味しかったです。

ここはまた来たいですね。
はまぐりも美味しかったですが、次は伊勢海老らーめんも気になるところです(^^)
ご馳走様でした!

 

 

MacX DVD Ripper Pro

①読み込みが終わったら、DVDバックアップでDVDをisoイメージでクローンしてRUNボタンを押下する。

②完了したらDVDを取り出し、空のDVD-Rを入れて、マウントされたイメージを副ボタン(右クリック)して「ディスクイメージ.isoをディスクに書き込む」を押すとDVDに無事焼けた。空のDVDに焼く際、ネットでは「”BURN”などの無料の専用ソフトをインストールするべし」等々と書いてあったが、インストールしなくても最初から入っている機能(Finder)で作成することが出来た。

レバニラ定食

今や定食屋の定番メニューとして人気のあるレバニラである。日本に普及したのは、1960年以降といわれている。クセのある食材の組み合わせが絶妙で、ごはんがすすむレバニラはどんな栄養があるのであろうか。

本来は「ニラレバ」と言い、『天才バカボン』の影響で「レバニラ」という言い方が広まったとされる話が、NHKの番組で紹介されたことがある。中国語でもニラレバの順になっている。また、飲食店の中でも餃子の王将などでは、メニューに「ニラレバ炒め」と表記している

豊富な鉄分、レバーとニラの高い栄養

レバニラに使用されるレバーには、豊富な鉄分が含まれている。レバニラに豚のレバーを使用した場合は、とくに鉄分の量が突出している。豚レバーは、100gあたりの鉄分の量が13mg、鶏肉や牛肉のレバーと比較しても格段に多い。
また、ビタミンAやビタミンC、ミネラル、葉酸も豊富で、理想的な食材とされている。また、豚レバーにはビタミンB1も含まれているが、これはニラに含まれているアリシンが吸収を高めている。
一般的に、疲労感があるときはビタミンB1や鉄分の不足の可能性が高い。つまり、ニラレバは疲労回復のためには絶好の料理というわけである。また、豊富な鉄分は貧血気味の女性たちには不可欠で、ゆえに昨今では女性にも人気の要因となっているのである。ニラには、食物繊維やカリウム、ビタミンEなどが含まれており、まさに鬼に金棒といったところである。

また、独特の食味も癖になると美味と感じるようになるのがレバニラの魅力といったところだろう。戦後に日本に普及したレバニラは、中華料理に起源をもつ。ニラとレバーの独特の食味も、2つが組み合わさることによって癖になる美味しさである。また、ニラレバには特筆すべき栄養が多く含まれている。疲労を感じるときには積極的に摂取したいニラレバ、食欲がない場合には味つけに工夫をして美味しく食べたいものである。

ナイルレストラン

創業は1949年、東京都中央区銀座に日本初のインド料理専門店「ナイルレストラン」を開店(同店は二代目G. M. ナイル、三代目ナイル善己に引き継がれた)。同年、これまでの豊富な経験と知識、人脈が評価され、駐日インド大使の顧問に就任する。
日本最古のインド料理店で頂く『ムルギーカレー』

ナイルレストランは、東京都中央区銀座に位置するカレー専門店です。

こちらは東銀座駅から徒歩一分にある店舗となっており、日本最古のインド料理店としての歴史をもちます。

こちらの名物はムルギーカレー。地鶏のモモ肉を7時間煮込んだスパイシーなルーと、岩手県産のイエローライス、キャベツの温野菜、マッシュポテト、グリーンピースが乗ったカレーです。

店内に入り、早速ムルギーカレーを注文。

ムルギーカレー
提供されるとまずは目の前で鶏の骨を取って頂きます。まずは一口食べると、ルーがスパイシーながらに旨味を感じ抜群のカレーの美味しさ。キャベツ、鶏肉、じゃがいもとそれぞれ混ぜていただきますが、全てがとても調和しよく美味しさ奏でている素晴らしいカレーです。

個人的にはやはりナイルレストランのカレーは別格ですね。ご馳走様でした。

ムルギーランチ

ラサムスープ

ムルギー

渋谷にある老舗カレー屋ムルギーは、道玄坂を途中まで登った右側路地裏にある百軒店商店街にある。
渋谷駅から徒歩10分程度。

営業時間は11:30〜15:00(LO)
定休日は金曜・祝祭日

昭和26(1951)年創業の老舗
戦前、創業者(先代)がビルマ(現ミャンマー)で習い覚えた味を日本人の口に合うようにアレンジしたオリジナルカレー

店内はかなり年季が入ってきるが、山小屋風をイメージしているのだろうか、お洒落な雰囲気だ。
レンガの壁、クリーム色の天井、シックな板フローリング、レンガの暖炉
壁に山々の写真
2〜4名テーブル13個程度
卓上にはメニューのみで、爪楊枝は会計レジ横にある
床に物置籠を用意してくれる。
BGMは古めの洋楽POPS
店内禁煙

テイクアウト可能

1番人気の玉子入りムルギーカリーを注文した。

ルー
ハヤシカレー風の欧風カレー
スパイス以外は全て国産食材を使用しており、1週間煮込んでいるそうだ。
辛さは後からくる。
上から一筋の生クリームと一筋のケチャップ?がかけられている。
粘度は高め
美味しい
量は多め

具は茹で玉子1個分をスライスしたもの、豚肉片
あとの具は全て形を失っているが、舌に残るルーのザラザラ感が何かが入っていた痕跡を伝えている。

ライス
尖った山のような特徴的な盛り付け
山が好きだった創業者(先代)が考案した盛り付けらしい。
米質良し、炊き方固め過ぎるが、この形を形成するためには仕方がないのかも知れない
量は多め

アルミホイルに入ったタクアンと福神漬けが添えてある

なかなか美味しく、見た目も映える
チャンスがあったら再来したい。

尖った山のような特徴的な盛り付けが特徴的である。