人間の肌の老化の原因は、年齢によるものは2割くらいで、8割の肌の老化は「紫外線」によるものだとされています。
例えば、いろいろな年齢の人の二の腕を見ても、その人の年齢を言い当てることは難しいですが、顔を見ればおよその年齢を当てることができます。これは、普段二の腕は紫外線があたらないため、紫外線による8割の老化がほとんど進行せず、逆に顔は普段から紫外線を浴びて、見た目上の老化が進行しやすいためです。
では、紫外線を浴びると皮膚に何が起こって、肌の老化のプロセスが起こるのでしょうか。
原因は紫外線を浴びることによる「活性酸素」
紫外線を浴びると、人の肌の中で活性酸素が発生します。その活性酸素は肌のはりや弾力などを保っているコラーゲンやエラスチンなどを壊していきます。一度壊れたコラーゲンやエラスチンは簡単には修復されないため、ダメージが蓄積されて、深いしわや、たるみなどの老化症状へと繋がっていきます。さらに活性酸素は肌の水分を保っている角質細胞も変質させ、水分を失うことで透明感がなくなりくすみも引き起こすのです。
年齢よりも若く肌をみせるために
活性酸素を発生させないためには、当然日焼け止めによる紫外線対策も効果的ですが、あわせて気を配りたいのが食事です。肌の紫外線対策となると、肌に塗る日焼け止めが効果的なバリアとなることはもちろんですが、それと合わせて、食べ物の栄養素によって肌の機能が改善されることは、世界的にも多くの研究で実証されています。
活性酸素への対策としては、すでに発生してしまった活性酸素を吸収してくれる、抗酸化作用の高い栄養素が有効で、とくに有名なものではビタミンC(L-アスコルビン酸)やビタミンE、緑黄色野菜に含まれるβ-カロテン、ワインや緑茶などに含まれるポリフェノールなどが挙げられます。
年齢よりも肌が若々しくみえる人は、普段の食生活においても、抗酸化作用の高い食材を効率よく食べているという傾向があるそうです。