社員旅行は参加しなくていい

法的に義務になるかどうかは、業務として労働時間内の拘束力が及ぶかが区別のポイントになります。つまり、業務に該当し労働時間内の実施であれば、参加義務がありますが、業務時間外や休日に実施する場合には、参加は強制できないという結論になります。より詳しく解説していきましょう。

道路交通法施行規則

道路交通法施行規則
(安全運転管理者の業務)
第九条の十
六 運転しようとする運転者及び運転を終了した運転者に対し、酒気帯びの有無について、当該運転者の状態を目視等で確認するほか、アルコール検知器(呼気に含まれるアルコールを検知する機器であつて、国家公安委員会が定めるものをいう。次号において同じ。)を用いて確認を行うこと。
七 前号の規定による確認の内容を記録し、及びその記録を一年間保存し、並びにアルコール検知器を常時有効に保持すること。

なんでんかんでん、金太郎の系譜。もりや、いっきと師弟店を連食。

☆なんでんかんでん系列の動き
1987年 世田谷区代田になんでんかんでん創業
1995年 御天井草本店創業
1996年 金太郎創業
1997年 よかろうもん創業
2000年 田中商店創業
2002年 楓神創業
2004年 金太郎閉店
2004年 フクフク創業
2004年 ぼたん創業
2007年 もりや鹿浜に創業
2009年 もりや八柱に移転
2009年 いっき鹿浜もりやの跡地に創業
2012年 なんでんかんでん本店閉店
2013年 御天代々木店開店
2019年 もりや松戸松飛台に移転
2021年 カウンターアタック青葉台創業

バブル期に環七ラーメン戦争の火付け役として一世を風靡した「なんでんかんでん」。「なんでんかんでん」の味を生み出した岩佐氏の元で修行した弟子、孫弟子が現在も首都圏各地にて活躍中。

その中でも進化して一際高いクオリティを提供する、「もりや」のラーメン。
この日は「もりや」とそのお弟子さんの店「いっき」を連食。どちらも初期のなんでんかんでんから続く博多長浜ラーメンのストロングスタイルだが、「もりや」の洗練されバランスが図られた一杯に軍配。
若い頃ならより濃厚な「いっき」に票を入れたかな…
美味しい博多長浜ラーメン頂きました。ご馳走さまでした。

想夫恋の首都圏博多長浜ラーメンランキング
2023.02.23更新
☆BEST20
①御天(下井草)     5.0
②赤のれん(西麻布)   4.5
②もりや(五香)        4.5
④いっき(谷在家)    4.4
⑤ひまわり(東所沢)      4.2
⑥しばらく(水天宮、町屋)   4.1
⑦呑龍(新橋)      4.0
⑦ばりこて(東高円寺)    4.0
⑦でぶちゃん(高田馬場) 4.0
⑦健太(高円寺)        4.0
⑪カウンターアタック(青葉台) 3.9
⑪よかろうもん(菊川)     3.9
⑪フクフク(松戸)       3.9
⑭とんこつ らい斗(千鳥町)  3.8
⑭風び(つきみ野)       3.8
⑭やまちゃん(東銀座)           3.8
⑭和(赤坂)           3.8
⑭柳屋(用賀)         3.8
⑲ぼたん(大塚)        3.7
⑲やっじゃがな(高津)     3.7

赤のれん(丸ビル)       3.4
のげら~(野毛)        3.4
濃麻呂(二子玉川)     3.4
博多ラーメンセンター(飯田橋) 3.4
博多食堂(渋谷)       3.4
つる(後楽園)        3.4
大公(金沢文庫)        3.3
田中商店(六町)        3.3
博多ばってん(戸越)      3.2
馬うま(東京)       3.2
てのごい屋(向ヶ丘遊園) 3.5
博多っ子(溝の口)       3.0
九州一番(登戸)        3.0
うりんぼ(浅草) 2.9
博多だるま(台場)       2.9
一瑞亭(三田)         2.8
なんでんかんでん(新宿)    2.5
長浜ナンバーワン(大岡山)     2.5

★卒業
八ちゃん(ラ-博)    4.8

★予選敗退
一風堂各店
一蘭各店
由丸各店
一竜各店
豚野郎
まるむら

これからの時代、ガラケーを使えばモテるんじゃね?

実際、ガラケーを使っている男はかなりモテることは間違いない。
LINEやSNSなどに張り付いている余裕のないキモい男どもより、通話とメールしかできないシンプルな端末で堂々としている男の方が女から見ても魅力的にみえる。
また、スマホやゲームに依存してない男性の方がテストステロン値が高い傾向にあること最新の研究で明らかになっている。
今後の新たな知見を待ちたい…

松戸富田麺桜(まつどとみためんおう)

濃厚カレーつけ麺追い飯セット ¥1,050
半熟玉子 ¥120

東池袋大勝軒ROZEO時代から大好きだったカレーつけ麺が食べたくなりこちらへ。

麺が美味いから中盛にします。
昼時で混雑していたが提供は早いですね。

ピリ辛のつけ汁に麺を絡ませ、いただきます。
ピリ辛がアクセントで美味い。
麺につけ汁が絡むから追い飯までの分量を残しておかないと(笑)

フードコートとは思えないクオリティーで美味い。
ROZEO時代から全く変わらない味で大好きです。

千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 テラスモール松戸3F

2019年10月25日オープン

Handi レストラン

コスパの高い 本格パキスタン料理

千葉県道3号つくば野田線沿い

空いてそうな土曜日11時に訪問。
先客1組、後客1組。どちらも外国人。
お店のスタッフも皆外国人。
流れる映像や音楽もインド、パキスタン系。
お店の雰囲気や味も現地に近い感じ。

コスパの高いランチバイキング(11時~16時)が人気ですが夜もリーズナブル♪

今日のスペシャルカレー 1100円
カレー4種と炊き込みご飯から1種
ナン、ロティ、バスマティライス、日本米から1種
サラダ、チャイ(ホットorアイス)付き

バラクゴーシュト
(ほうれん草入りマトンカレー)
大きな骨付きマトンがゴロゴロ入ったドロドロで濃厚なカレー。
辛いけどコクもあり、ほうれん草で少しマイルドに。トッピングは生姜。

マトンカレー
(パキスタンタイプのマトンカレー)
骨付きマトンが沢山入ったサラサラカレー。
かなり辛いけどスッキリした辛さ。
トッピングは生姜とパクチー。

カレーは本格的。スパイシーで美味しい♪
スパイスがガツンときて辛さも強め。
ナンもロティも2枚づつでボリュームあり!
カレーもサラダも量多めで夜もコスパ高め。
チャイはとても濃厚ですごく美味しい♪
スパイスも茶葉もたっぷり使用している感じ。
どれも本格的で美味しかった♪

営業時間
11:00~16:00
16:00~23:00(LO22:30)
日曜営業
定休日
無休

全席禁煙
紙巻タバコ、加熱式タバコ共に店内ではご利用いただけません

駐車場 有
店の前に18台

うなぎ 花菱

JR渋谷駅を出て、お馴染みのハチ公前から見えてくる道玄坂。入り口には若者ファッションのシンボルである109があり、多くの人で賑わうエリア。
実はこの辺りはかつて民家と店舗が混在し、商店街のような形で栄えていた商業エリアでした。ビルが立ち並ぶ今の景観からは少し想像が難しいですが、そんな商店街で幼少期を過ごし、人生のほとんどの時間をこの街で過ごした阿部さん。大正時代から道玄坂で鰻屋を営む「うなぎ花菱」の三代目店主です。

「鰻はお祝い事など、ちょっと背伸びして食べるもの。特別な日に花菱を選んでいただいて、来てくれた人の笑顔を引き出せるような店でいたいですね。」
道玄坂中腹あたり、渋谷の喧騒のなか変わらずそこにあり続ける「うなぎ花菱」。文豪に愛され、渋谷の街に愛された鰻は、この場所に三代住み続ける家族が守り抜く味でした。

斎藤茂吉は鰻好きで知られているが、特に道玄坂の花菱と木挽町の竹葉亭を贔屓にしていた。昭和18年(1943年)、息子斎藤茂太の見合いが竹葉亭で行われた際、婚約者が緊張のため残した鰻を茂吉が食べた[25]。

共水うなぎ

東京都渋谷区道玄坂2-16-7 花菱ビル 1F・B1

博多長浜ラーメン フクフク

松戸で2004年に創業したこちらのお店。美味しい博多長浜ラーメンが頂けると思い、訪問。

千葉県松戸市根本5-11

11:30~14:00/18:00~翌1:00

全席禁煙

《ラーメン》
スープは豚骨の旨味が強く、適度に醤油ダレが効いている。濃さは中程度で、臭みは無く、強いコクがあってとても美味しい!
トリオ製麺の麺は芯のしっかりした細麺でスープとよく合う。替え玉が1回無料なのも嬉しい。
トッピングも味玉はトローリ、キクラゲはコリコリ、叉焼は柔らかくスープに負けない味わいで、それぞれ美味しい。
総じてトップクラスに美味しい長浜ラーメンだと感じた!

色々と長浜ラーメンを食べ歩いた中でも、かなり理想的な一杯を頂くことができて大満足です!
松戸に立ち寄る機会があれば、必ず再訪したいです。ごちそうさまでした。