紫外線アレルギー

紫外線アレルギーとは

人間の体内には、細菌やウイルスなどに対抗するための機能である「免疫」という仕組みがあります。そのうち、紫外線に対してアレルギー反応が出てしまう症状を紫外線アレルギーといいます。

私たちが日中外出すると、多かれ少なかれ太陽の紫外線を浴びることになりますが、よほど日差しの強い時間帯を除いて、多くの人は特に異常を感じないことでしょう。

しかし、紫外線アレルギーの人は、普通の人であれば大丈夫な程度の紫外線でも、アレルギー症状が出ます。そのため紫外線アレルギーは「光線過敏症」とも呼ばれます。

紫外線の強さは1日の中でも天候などの状況により変動します。太陽が沈んでいる夜などは心配ありませんが、日中は1年を通じて降り注いでいますので、紫外線アレルギーの方は常に対策を取らなくてはならないのです。

皮膚にでる紫外線アレルギー

紫外線アレルギーの代表的な症状の1つが「皮膚症状」です。具体的には、普通の人が長時間強い紫外線を浴びた時に出る症状とほとんど同じ症状です。

例えば、皮膚の赤みやかゆみのほか、湿疹・じんましん様の皮疹が表われ、場合によっては水ぶくれに発展するケースもあります。また、紫外線アレルギーの人の場合、直接日差しが当たっていない部分にも、上記のような症状が出る場合もあるようです。

目にでる紫外線アレルギー

紫外線に対して、顔はさらされる時間が長いです。体と違い、衣服を着て隠す事はあまりないので、よりしっかりとした紫外線対策が必要になります。

顔の中でも「目」は特に気をつける部位の1つと言えるでしょう。目は、光を吸収する性質があり、当然のように紫外線も吸収します。

病院での治療

「光線過敏症検査」という検査が一般的です。

これは紫外線に含まれる「UV-B」や「UV-A」を含んだ光を背中に当て、1~2日後に反応を診る検査です。

そしてここで、反応が出たらさらに症状を調べるために「パッチテスト」、「血液検査」を行います。

治療として、皮膚に起こった炎症を抑えるために、非ステロイド系の塗り薬が処方されたり、重症の場合はステロイド系の塗り薬が使われることもありますが、どちらも長期的には使えないので、抗アレルギーの内服薬が処方されることが近年では一般化してきています。

紫外線アレルギーの方は、夏の時期はよりいっそうのUVケアを心掛けましょう。

また、紫外線アレルギーは、ある日突然発症することもあるそうです。

医療の最前線の記事に常に注目しておきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です