リズム運動でセロトニンを活性化する

一定のリズムで筋肉を収縮させたり弛緩させたりし同じ動作を繰り返す運動をリズム運動と言います。

リズム運動をするとで、セロトニン神経が活性化し、脳内のセロトニンが増加することが分かっています。

身近なリズム運動で言えば「歩行」、「咀嚼」、「呼吸」等になります。デスクワークが中心の生活の人は、運動する時間をつくり、できるだけリズム運動を取り入れて、脳内のセロトニンを増やしましょう。

リズム運動を行うことでセロトニンの分泌が促進されます。

このセロトニンは、私たちの気分やメンタルの状態を大きく左右する神経伝達物質です。

つまり、セロトニンが不足すると、不安や憂うつな気持ちが強くなり、イライラして怒りの感情が大きくなるなどの状態になります。

逆を言えば、リズム運動によってセロトニンを増やすことでストレスに負けないメンタリティの強化やうつ病や不安障害にも効果があります。

このリズム運動は、有酸素運動全般が当てはまるのですが、ランニングやジョギングなどはリズムを意識してテンポ良く走る事でセロトニン増加につながります。

またスピードは上げすぎず、疲れない程度に行うことがポイントです。

日中にリズム運動を行うことで、日光を浴びることにもなり、セロトニンを増やすには大きな効果を期待できます。

ジョギングは定番のリズム運動で、とくに意識しなくてもリズム感が生まれやすいです。走るスピードによりますが、リズムもとりやすく、セロトニン神経を鍛える高い効果が見込めそうです。

また、朝にジョギングをすれば太陽の光を浴びることになり、セロトニンの生成がうながされるので一石二鳥です。

朝日を浴びながらジョギングをして、そのあとは朝食でトリプトファン、ビタミンB6、糖分をしっかり摂ることをやればセロトニンの量は間違いなく増えます。

「噛む」こともセロトニンを増やす

咀嚼(そしゃく)のリズム運動といって、噛むという行為も非常にいいことが分かっています。よくスポーツ選手が試合中に、ガムを噛んでいますよね。あれは、噛むというリズム運動によってセロトニンの分泌が盛んになり、ネガティブな気持ちや不安な気持ちを解消するという目的もあるのです。

他には、カラオケも、息を吐くという腹筋のリズム運動になるので良いことが分かっています。30分間ほどの一人カラオケなども効果があります。

リズム運動を取り入れて、セロトニンを増やすことによってメンタル疾患を予防する効果もあります。

特にうつ病や不安障害などには大きな効果がありますので、ぜひリズム運動を実践してみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です