葉酸について

葉酸は、1941年にホウレンソウの葉から発見されました。そのため、ラテン語で「葉」を意味する「folium」から「folic acid=葉酸」と名付けられました。

葉酸の効果

近年の研究で、葉酸は細胞の中で、動脈硬化の危険因子であるホモシステインと呼ばれるアミノ酸を、血液中のコレステロール値を下げることで知られるメチオニンと呼ばれるアミノ酸に変換する反応を助ける働きもあることが明らかになりました。

ホモシステインは、新たな動脈硬化性疾患の危険因子として注目されている物質。葉酸やビタミンB12、ビタミンB6はホモシステインの産生を抑制することがわかっています。最新の研究では、これらのビタミン摂取による血中ホモシステイン値の低下が、虚血性心疾患の予防につながると大きな期待が持たれています。

2017年現在、葉酸の過剰摂取による疾患は認められていません。
たとえ、必要摂取量を多少超えててしまっても、葉酸は水溶性ビタミンなので、過剰分は尿の中に排出されてしまいます。
敏感にならず、積極的に摂取することが大切です。

赤血球の生産を助ける葉酸の不足は、生活習慣病などの心血管系疾患や、悪性の貧血(巨赤芽球性貧血)を引き起こす原因のひとつとされています。
また、細胞の産生を助けるそのはたらきから、細胞分裂の盛んな箇所で欠乏症状が現れやすいことが知られています。代表として、免疫機能減衰、消化管機能異常などがあげられます。

このほか、お酒を大量に飲む人、アスピリンや避妊薬のピルを飲んでいる人も欠乏しやすくなるので、十分な摂取を心がけましょう。
お母さんや赤ちゃんだけでなく、葉酸は、人の体にとって必要な栄養素なのです。

「葉酸」が多く含まれる食品

葉酸は、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれています。
その他にも、レバーや豆類など、日常、口にするものから摂ることができます。
しかし、水・熱・光に弱いため、調理で栄養を損失してしまうことが多く、ふだんからこれらの食材を食べていても、不足がちになってしまいます。

葉酸の栄養所要量は、推定平均必要量が 200 μg、推奨量が 240 μg、上限量が 1,000 μg(いずれも成人男女)とされています。(ラングマン人体発生学第10版)ただし、妊娠期および授乳期にはさらに推定平均必要量として +170 μg、+80 μgを、推奨量として +200 μg、+100 μg を付加することが目安とされています。

また、厚生労働省は、妊娠を計画している女性に望ましい量は1日400μg、妊婦への推奨量は440μgとしています。
葉酸400μgを摂るには、ほうれん草なら約200g、1把分に相当します。

食材や献立、また調理法を工夫し、葉酸を十分にとれる食事を目指しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です