ビタミンの種類

ビタミン(英語: vitamin)とは、生物の生存・生育に微量に必要な栄養素のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称です。

ある物質がビタミンかどうかは、生物種によります。たとえばビタミンCはヒトにとってはビタミンですが、多くの生物にとってはビタミンではありません。

ヒトのビタミンは現在13種類が認められています。また、ビタミンとは本質的に異なる、ビタミン様物質というものも存在します。

また、ビタミンについてのサイトは、間違っていて不正確な情報も多いので、注意が必要です。必ず、国立健康・栄養研究所や厚生労働省などの正しい情報が載ったサイトを参照するようにしましょう。

ビタミンは機能で分類され、物質名ではありません。たとえばビタミンAはレチナール、レチノールなどからなります。

ビタミンはほとんどの場合、生体内で合成することができないので、主に食料から摂取されます。ビタミンが不足すると、疾病や成長障害が起こ、これがビタミン欠乏症といわれます。

※日本では厚生労働省が日本人の食事摂取基準によって各ビタミンの指標を定めており、摂取不足の回避を目的とする3種類の指標と、過剰摂取による健康障害の回避を目的とする指標、及び生活習慣病の予防を目的とする指標から構成されています。

ビタミンの多くは、生体内において酵素がその活性を発揮するために必要な補酵素として機能します。したがって、ビタミン欠乏症に陥ると、ビタミン類を補酵素として利用する酵素が関与する代謝系の機能不全症状が現れます。

ビタミンの種類

まず、ビタミンは化学的性質から水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類されます。

水溶性ビタミン

ビタミンB群
ビタミンB1  チアミン
ビタミンB2  リボフラビン
ビタミンB3  ナイアシン
ビタミンB5  パントテン酸
ビタミンB6  ピリドキサール、ピリドキサミン、ピリドキシン
ビタミンB7  ビオチン
ビタミンB9  葉酸
ビタミンB12  シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン
ビタミンC  アスコルビン酸

脂溶性ビタミン

ビタミンA  レチノールなど
ビタミンD  エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール
ビタミンE  トコフェロール、トコトリエノール
ビタミンK  フィロキノン、メナキノンの2つのナフトキノン誘導体

ビタミン様物質

ビタミンではないにも関わらず、俗にビタミンもしくはビタミン様物質と呼ばれる物質がいくつか存在します。

ビタミン様物質のなかには、過去には誤ってビタミンと考えられたものも含まれます。次の①〜⑥がこのビタミン様物質に該当します。

①生物から抽出して得られた混合物をそのままビタミンとしたために、他のビタミンと重複しているもの(ビタミンB10など)
②正確な化学構造、化学物質名が不明なもの(パンガミン酸、ビタミンB16など)
③体内でも合成されるため必須ではないもの(ヒト以外のある種の生物にとっては必須だが、ヒトには必須でないものを含む)(オロト酸、カルニチンなど)
④炭水化物、タンパク質、脂質のいずれかに分類されるためビタミンの定義から外れるもの(ビタミンFなど)
⑤薬理作用はあるが必須ではないもの(塩化メチルメチオニンスルホニウムなど)
⑥実際には何の働きもないもの、むしろ害になるもの(アミグダリンなど)

ビタミンについては、国立健康・栄養研究所や厚生労働省のサイトに、正確で詳しい情報がありますので、これらを参照するのも面白くて勉強になりますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です