日焼けはやけど

皮膚の日焼けは、医学的には「軽いやけど」の一種とされています。

紫外線にあたって数時間ほど経過すると、太陽の光にあたった部位に、赤みが生じて、6~24時間後でピークに達します。症状がひどくなると、皮膚がむくんだり、水ぶくれが生じることもあります。

やけどの重症度を決める損傷の深さは、

①表皮・角質層のみを損傷した場合のⅠ度

②表皮・基底層まで損傷してしまうⅡ度

③肌の奥にある真皮・皮下組織までを損傷した場合のⅢ度

の3段階に分けて診断されます。

水ぶくれ・ヒリヒリした痛み・ほてりがある日焼けは、この「やけどの深度」のⅡ度に当たります。

また、やけどの重症度を決める面積に関しては、日焼けの場合は広範囲にわたっているケースがほとんどであり、日焼けの危険性の1つは、損傷している面積が広いことにもあります。
日焼けをして水ぶくれができた経験のある人も少なくないでしょう。 この水ぶくれは体液が中に入っているので、面積が広くなればなるほど体液のバランスをくずしてしまいます。

体液を急に失うと、低容量性ショックを起こすこともあるのです。

強い日焼けで、激しい痛みや発熱を伴う場合、面積が広い場合には病院で見てもらい、適切に処置する必要があります。

また、日焼けは皮膚がんを引き起こすリスクがあります。

昔は、日光浴は健康的で良い事とされてきましたが、日焼けは皮膚がんになるリスクを高めることがわかってきました。
メラニンは紫外線から体を守ってくれますが、メラニンの少ない白人は皮膚がんの発生率が高いのです。紫外線に対する防御力が影響していることが確認されています。

日本人は、白人に比べるとメラニンが多い人種ですが、やはり紫外線へのリスクマネジメントは必要なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です